6話構成(予定)。ワードローブが引っかかって出られなくなりました。
脱衣所には下着だけ置いてあり、上着はワードローブの中にあります。
【ワードローブ】服を畳まない生活【ありがとう】
6話構成にもなると書く事が無いのでちょっと雑談でも…。
ウチはハンガーに干してある物はハンガーごとワードローブに突っ込むスタイルです。
ピンチハンガーで留めてあるパンツやシャツ、靴下などは脱衣所にある複数の衣装ケースにそれぞれ突っ込んでます。
畳んでるのはタオル類と、たたまざるを得ないジーンズ位です。それも取り込む際にたたむので、うちでは「床にたたむ予定の洗濯物が置いてある」という事はありません。
子供の時から洗濯物をほぼ毎日「たたむ→タンスに持って行ってしまう」という動作が超絶面倒臭くて、1人暮らし始める時に(何とかしてたたまない方法はないか?)と悩んでる時にワードローブと出会いました。
ワードローブの何が良いかって、そりゃクローゼットと同じでハンガーごと入れられる所ですよ…!
クローゼットは位置が決まっていますがワードローブは好みの位置に動かせる!いちいち服を掘り起こす作業もなければぎゅうぎゅう押し込んで入れる事もない。
一人暮らしの時は1つのワードローブに春夏秋冬全部の服入れられたし、結婚後は衣替えの時期に離れた所にあるウォークインクローゼット(物置とも言う)とワードローブの服と入れ替えるだけです。
…まあ、そうですね、ワードローブのデメリットを1つあげるなら
置き場所に気をつけないと閉じ込められる原因になる事ぐらいですかね☆
皆さんも素敵なワードローブライフを…!
※2020.09.03 追記 本話の記事と漫画のセリフの一部を訂正しました。
最初、ワードローブの事をクローゼットと記載していたのですが、「クローゼットでそんな状況になるのがよく分からない」と問い合わせがあり、(これ、クローゼットじゃないの?)と疑問に思いググったら、クローゼットは備え付けの収納スペースだという事を知り(え?じゃあこれは何?)と調べてワードローブに行きつきました。うん、クローゼットだと本当、おかしな状況になります。
質問して頂いた方には本当に感謝です。ありがとうございます。お陰で記事を訂正する事が出来ました。今更ながら、お礼を言わせてください。
そして、過去記事で誤解させてしまった方々、ごめんなさい。
今後新たに誤解させてしまわないよう。本ページ以外でも私が誤用していた部分は発見次第訂正させていただきます。